安心して「いってらっしゃい」を言いたい

こんにちは、長門市議会議員のひさなが信也です。


最近は、早起きの息子が毎朝6時前に起こしにきてくれて、

朝の短い時間ですがじゃれあうのが楽しみです。


さて、本日は9時から、市役所5階第3委員会室で、

総務民生常任委員会の学習会でした。


第一部は、監理管財課の所管について。

監理管財課は、市の財産や備品の管理、入札に係る事務をしています。


主な内容は、以下の通りです。

◆監理管財課事務分掌

①建設工事等指名審査会、入札、工事検査

②公有財産の総括(登記を含む)及び普通財産(山林を除く)の管理

③公有財産の利活用

④土地評価会

⑤共有物品の購入及び不用物品の処理

⑥公有財産の保険契約(山林を除く)及び自動車損害保険事務

⑦共有庁用事務機器等の保守

⑧庁舎管理

⑨庁用車管理

⑩その他庶務


◆監理管財課体制

○課長、主幹、主幹(検査監)、主査2名、主任主事1名、

登記嘱託員2名、会計年度任用職員1名 計9名


・総括・・・・・・課長

・①、⑩・・・・・2名(主幹(検査監)、主査)

・②~⑨、⑩・・・3名(主幹、主査、主任主事)

・登記事務・・・・登記嘱託員2名

・会計年度任用職員1名


○学習事項

1.指名競争入札参加業者の等級格付の決定と格付基準

2.前払金・中間前払金制度の利用業者数

3.工事請負代金・前払金の支払い期限

4.予定価格の公表に関する検証と現状

5.令和3年度の工事請負において、資材入荷の遅延に伴う案件とその対応

6.財産・公共施設の管理について


市役所前の広場(市民広場)の管理や利活用についても監理管財課の所管となっています。

現在は、水曜日に料飲組合さんがお弁当の販売等を行っているのですが、

新型コロナウイルスが流行する前は、市民広場にキッチンカーを招いて、

文字通り、市民のための憩いの場とするような話がありました。

新型コロナウイルスの様子も見ながら、

市民広場が、キッチンカーや出店が集まり、

市民にとって楽しみな場所となるよう進捗については注視したいと思います。



続いて第二部は、財政課の所管について。

財政課の一番の役割といえば、

やはり、予算の調整です。


多くの事業には大なり小なり予算が必要不可欠です。

しかし、もちろん長門市には無限にお金があるわけではありません。

必要な事業やサービスに確実に予算を充てることができるよう、

財政課は非常に重要な役割を果たしています。

同時に、県や国の状況を正確に把握する必要もあり、

専門用語は数知れず・・・。

総務民生常任委員会の中でもとっつきにくなぁと

個人的には思っています。

しかし、この仕組みをしっかり理解することはとても大切です。

予算ありきで事業をするわけではないですが、

予算がないと必要な事業やサービスが出来ないのは間違いありません。

難しい分野だからこそ、しっかり学ばなければなりません。

議員にとっては避けては通れない分野であると思います。

知恵熱が出そうになるほど1回聞いたくらいでは理解には及びません。

何度も何度も機会があるたびに触れ、

その分野に慣れ親しんでいかなければなりません。



午後からは、令和4年6月定例会の議会だよりについて

事務局の方と打ち合わせを行いました。

今回の議会だより編集より、

レイアウト担当も学ばせていただけることになり、

どうやったら市民に皆様にとって読みやすいのかを模索中です。

議会だよりについてご意見ありましたら、

ぜひ、ひさながまでご連絡ください!



そのあとは、先日からご相談をいただいていた通学路について

山口県長門土木建築事務所へ相談に行ってまいりました。

子どもたちが安全に通学できるようになにかできることはないかと地道ではありますが、

現地確認、担当課(担当事務所)に相談を繰り返しています。

保護者の方が安心して、

子どもの背中に「いってらっしゃい」と声をかけられる環境をつくるのも

政治の非常に大切な役割の一つです。


道路の関係に関しては、なにかあってからでは遅いのです。

すぐに解決できない事案が多いからこそ、

危険個所は早めに対応を考え始めなければなりません。

お近くに危険個所がありましたら、ひさながまでご連絡ください!



この記事に関してご意見・ご質問がありましたら、

下記のアドレスまでお願いいたします。

もちろん、記事の内容に関わらず市政全般のことや、

日常のお困りごとも大歓迎です!

ひさなが信也

fp.m8l1289@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000