令和4年6月定例会が始まります①
こんにちは、長門市議会議員のひさなが信也です。
本日、6月10日から始まる令和4年6月定例会の
議案が発送されてきました。
13件の議案と、報告が2件です。
質疑等はこれからになってまいりますが、
まずは概要をまとめたいと思います。
第1号 令和4年度長門市一般会計補正予算(第2号)
歳入歳出にそれぞれ4億6811万円が追加され、
総額198億364万円とするものです。
主な補正予算事業を紹介いたします。
●コミュニティ助成事業 250万円
宝くじの社会貢献広報事業として、(一財)自治
総合センターが実施するコミュニティ助成事業を活
用し、地域コミュニティ活動の促進を図るための備
品整備に対して助成するもので、
今年度は、大泊自治会のコミュニティ活動備品整備事業へ
補助がされます。
●新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業 451万9千円
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の
申請受付期限の延長(令和4年8月末まで)、
並びに求職活動要件の緩和に伴い、
当初予算において措置した件数を上回る申請が見込まれることから、
必要な予算を計上するものです。
●俵山高齢者生きがいの館給水ポンプ設置工事 28万5千円
俵山高齢者生きがいの館の給水ポンプを
使用することができなくなったため、新たに給水ポンプを設置するものです。
●予防接種事業(HPVワクチン接種勧奨) 2742万4千円
ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の積極的な勧奨を再開するとともに、
勧奨を控えていた期間の対象者について、
令和7年3月末までキャッチアップ接種を実施するものです。
また、積極的な勧奨を控えていたことにより、
定期接種の機会を逃した平成9年4月2日から
平成17年4月1日までの間に生まれた女子で、
定期接種の期間を過ぎて自費でワクチン接種を受けた場合には、
接種費用の償還払いを行うものです。
●新型コロナウイルスワクチン接種事業 6445万7千円
新型コロナウイルスワクチン接種について、
3回接種終了後、5ヵ月経過した者のうち、
60歳以上の者、18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する者及び
その他重症化リスクが高いと医師が認める者を対象に、4回目接種を実施するものです。
●情報収集等業務効率化支援事業 153万3千円
農地の集約化等を加速させるため、
農地活用の将来像となる目標地図の素案を作成するに当たり、
農地利用最適化推進委員が現地調査等において
活用するためのタブレット端末を導入するものです。
また、機能強化が進んでいる農業委員会サポートシステムと連携した
情報収集活動、活動内容の記録等に対応するための体制整備を図るものです。
●担い手確保・経営強化支援事業 1433万9千円
農業経営の発展を図ろうとする担い手が、
人・農地プランに基づき、融資を活用した機械・施設の整備に対し、支援を行うものです。
●就農円滑化対策事業 150万円
地域農業の担い手確保及び育成のため、
新規就農者の経営安定化に向けた支援に必要な補助金を追加計上するものです。
当初予算では足りないことから追加をされるものです。
●新規就業者等産地拡大促進事業 381万4千円
新規就業者の受け入れによって生産拡大を図る計画に基づく
機械・施設の整備に対し、支援を行うものです。
●集落営農法人連合体形成加速化事業 353万1千円
集落営農法人が連携して新たな連合体を形成し、
規模拡大により所得向上を図るための機械・施設の整備に対し、支援を行うものです。
●有機農業産地づくり推進事業 718万2千円
有機野菜の育苗施設整備や学校給食の利用など、
農業者のみならず、事業者や住民と一体となった取組の試行や体制づくりを支援し、
有機農業推進のモデル的先進地区を創出するものです。
事業内容としては、有機野菜の育苗や供給体制の構築を図るための実証実験、
学校給食における有機農産物の活用等の支援とされています。
令和4年6月定例会での補正予算は昨年と比較しても大きく、
今日だけでは紹介しきれておりませんので、
明日以降の記事でも続けてまいります。
この記事に関してご意見・ご質問がありましたら、
下記のアドレスまでお願いいたします。
もちろん、記事の内容に関わらず市政全般のことや、
日常のお困りごとも大歓迎です!
ひさなが信也
fp.m8l1289@gmail.com
0コメント