久原山トレック

こんにちは、長門市議会議員のひさなが信也です。


先日、三隅地域の「森で遊ぼう 久原山トレック」という

パンフレットを知人の方にいただきました。

アウトドアが好きな僕には、非常に興味がわくものでした。


この久原山トレックは、

「低山の魅力がいっぱいの山歩き 贅沢な風景をゆっくり楽しむ」

とうたわれています。


パンフレットには3つのルートが紹介されています。

目印やポイントが写真とともに掲載されていますが、

写真を載せるのは難しいので、文字での紹介とさせていただきます。


◎久原ルート

昔からの久原山登山ルートです。

香月泰男画伯の生家の裏山です。

三隅公民館(農業者トレーニングセンター)に駐車できます。

駐車場から登山口まで徒歩約10分です。


・農業者トレーニングセンター

・山陰本線と久原山

・久原橋と久原山

・登山口案内

・登山口 看板

・ヤブランの道

・木漏れ日の登山道

・上を見上げると・・・M(これはぜひ発見してほしいです)

・歩きやすい尾根道

・心臓破りの急坂

・久原山頂上


◎向山ヤマモモルート

バラエティに富んだ登山コースです。

登山口から久原山頂上まで約45分です。


・向山ヤマモモルート 駐車場

・向山ヤマモモルート 登山口

・尾根取り付き

・ヌタ場

・おろちのヤマモモ

・標高100メートルからの景色

・ヤマモモの木とヤマモモの実

・森の天井(これもぜひ見つけてほしいです)

・海の見えるビューポイント

・雑木の尾根

・岳の山と鉄割山

・分岐点 地籍図根三角点

・久原山の尾根歩き

・大ヤマモモの樹

・久原山頂上


◎いこいの森ルート

いこいの森三隅よりの縦走ルートです。

登山口から久原山頂上まで約1時間10分です。


・いこいの森三隅 案内図

・駐車場横トイレ

・登山口前駐車場

・ぐるりと方向転換

・60段の階段

・展望広場 案内板

・森の小径

・頂上への階段(75段)

・三角点名 夫婦岩(211.22m)

・ひたすらジグザグ階段を下ります

・下りた分ほど上がっていきます

・分岐点方向案内

・雑木の尾根道

・アオキの森

・分岐点 地籍図根三角点

(向山ヤマモモルートと合流 ここから頂上まで約10分)

・久原山頂上



このような3つのルートが紹介されています。

また、整備グループからのお願いとして

午後3時までには駐車場に帰ってこられる計画で

山歩きを楽しみましょうと添えられています。


また、パンフレットには

「香月泰男画伯と久原山」というタイトルで

香月泰男美術館からの資料提供により紹介されているコーナーがあります。


■昨年、「〈私の〉地球」という絵を描いた。

私の手が中央にあり、その周囲に三隅の町を描きこんだ。

三隅川があり、日本海があり、久原山がある。山陰道が走り、山陰街道がある。

町役場があり、私の出た小学校があり、郵便局がある。

三隅町は一枚のカンバスにおさまってしまうほど小さな小さな町だ。

出典:〈私の〉地球_『私のシベリヤ』_文藝春秋_1970年


■裏の久原山に登って、夕方までボンヤリ寝転がって、空の雲を眺めていたりした。

出典:雲・別れ_『私のシベリヤ』_文藝春秋_1970年


■久原山 裏山。私の少年期を育ててくれた山。

変哲もない標高三百メートル余の山。

山の裏には日本海。冬はシベリヤからの風を紡いでくれる。

巨人の寝顔のように見えるのを、描いているうちに知った。

今まで、大小何枚か描いた。これからも里程標として描きたい。

(中略)山との間にアユの釣れる三隅川が右から流れている。静かなながめだと人はいう。

出典:わたしの風景 久原山_『週刊朝日』1961年6月9日号



歩くことや走ることが楽しくなってきた息子と一緒に、

この「久原山トレック」を楽しんでみたいと思います。

また、香月泰男画伯の言葉のなかから、

以前のブログでも書いた「原風景」というものを感じます。

画伯が感じられていたもののほんの一部でも、

感じてみたいなと思いました。

久原山トレックに興味がある方は、

長門市三隅公民館(0837-43-0811)へお問い合わせください!



この記事に関してご意見・ご質問がありましたら、

下記のアドレスまでお願いいたします。

もちろん、記事の内容に関わらず市政全般のことや、

日常のお困りごとも大歓迎です!

ひさなが信也

fp.m8l1289@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000