まちかどトークvol.1
こんにちは、長門市議会議員のひさなが信也です。
去る5月26日、
東深川の江良公会堂にて、
江良自治会長さんをはじめとする
江良自治会の方々とまちかどトークを開催しました。
◎まちかどトークとは・・・
長門市議会としての広聴機能の充実を図るため、
3人1組となって、市内各地の自治会さんと意見交換をする場です。
僕が住んでいる藤中自治会と江良自治会はお隣さんで、
先日も市道の要望書を一緒にお持ちしたところです。
今日は、その中でいただいたご意見をご紹介します。
まちかどトークの冒頭は、
議会が毎定例会ごとに発行している
「議会だより」をもとに、定例会のご報告をするところから始まります。
今回は、令和3年度3月定例会のご報告でしたので、
主に令和4年度一般会計当初予算についてのご報告となりました。
内容に沿って、ご報告をさせていただく中で、
議会として修正案によって削除した「ハローベイビー事業」について
ご意見を伺いました。
そのなかでは、
「一括ではなく、分割にした方がよかったんじゃないの?」
「金額の差には違和感があり、考えるきっかけとなった」
「多子世帯はやはり大変なので支援が必要ではないか」
「貧富の差=学歴の差とならないような制度や仕組みが必要ではないか」
といったご意見をいただきました。
他には、公民館建て替えや油谷支所・西消防署の移転に関しての
現状などご質問をいただきました。
その後は、地域の課題や抱えている問題についてお伺いしました。
◎危険を感じる道路について
4か所、地図と写真をもとにご説明をいただきました。
そのうち1件をすでに市と協議され、解消に向けてうごきがあるようです。
他3件については今後、担当課へ確認するなど議会活動に活かしていきたいと思います。
道路幅によっては緊急車両が通る際にすれ違いができないなどの問題があるので
離合場所の確保等の対応が必要だと思われます。
◎ゴミ置き場について
江良地区では、新しい家も建ち、
世帯数が微増傾向にあるそうです。
そんななか、従来のゴミステーションでは対応が難しくなってきているようです。
ゴミ出しの際の様子を写真で見せていただきましたが、
キャパを超えてしまっているなぁと思うものが多々ありました。
どのような改善が行えるか、担当課に相談いたします。
◎楽踊り保存について
赤崎祭りで奉納する楽踊りの継承について、
隔年とはいえ、地域の負担は大きいものがあります。
県指定の無形民俗文化財ということもあり、
地域、行政がともに継承していくという考え方が必要です。
この件に関してはいずれ一般質問を行おうと思っていた件なので、
基調なご意見をいただくことができました。
◎議会だよりについて
議会だよりを読んでの感想などは、
今後の議会だより作成にむけて改善をおこなっていきたいということから、
どのまちかどトークでも聞かせていただいている事項です。
江良自治会では、以下のご意見をいただきました。
・大変だろうと思うけど、わかりやすくまとめてくれてありがとう
・色や写真に季節感があり、見やすい
・病院の待合などにあるともっと読む人がふえるのでは
というご意見をいただきました。
病院の待合(民間事業所)に置かせていただくことで
より多くの方に読んでいただけるのではという意見は
今後の参考になり、すぐに委員長に報告をし、
委員会で検討することとなっています。
広報広聴特別委員会の副委員長として、
広報活動、広聴活動をもっと幅広く行い、
少しでも多くの市民の皆様に市政へ関心をもっていただけるよう努めたいと思います。
江良自治会の皆様におかれましては、
夕方のお忙しい時間に約90分、
たくさんのお話をさせていただきまして、
心から感謝しています。
今後の議会活動、議員活動にしっかり活かしていきたいと思います。
毎定例会後(12月定例会を除く)に
各地で行わせていただきますので、
お住いの自治会にお邪魔させていただく時にはぜひお越しください。
※現在はコロナ禍のため、参加人数を縮小させていただいています。
この記事に関してご意見・ご質問がありましたら、
下記のアドレスまでお願いいたします。
もちろん、記事の内容に関わらず市政全般のことや、
日常のお困りごとも大歓迎です!
ひさなが信也
fp.m8l1289@gmail.com
0コメント