まちづくりミーティング in 深川幼稚園
こんにちは、長門市議会議員のひさなが信也です。
今日は午後から深川幼稚園で行われました
「市長と協働のまちづくりミーティング」の傍聴に参加しました。
6名の保護者の方々と、
江原市長をはじめ、市の職員さんたちが
「子育て世帯に選ばれるまちになるために」というテーマで
ミーティングが進んでいきました。
貴重なご意見がたくさんあり、
市議会に対してのご意見もありました。
メモが追いつく限り書いて帰りましたので
そのご紹介を今日はさせていただきます。
―ミーティング内でのご意見―
・長門市は大都市に比べて治安が良く、
地域の目も届き、登下校が安心
・子どもたちが育っていく中で、大学や専門学校などの進学先や、
就職先が多くないことについては不安がある
→私立大学を誘致することは人口減少化で難しい。
周南市などのように公立ということも考えられなくはないが、現状難しい(市回答)
・子ども達が進学で長門市から一度は出て行っても、
いずれ長門市に戻ってきて、ここで働いて住んでいけるまちになればよい
→働き口についてはしごとセンターとも連携しているし、
企業誘致・働き口、情報産業分野等も視野にいれてやっていく(市回答)
・買い物をするところや、子どもが喜ぶところが少ない。
どうしても他市に行くことがあり、そこでお金を使ってしまうが、
買い物から食事や遊びも長門市内で完結できるのがいいと思っている。
・長門市では待機児童0だと言われているが、
0歳児や1歳児が希望の幼稚園や保育園に行けていないという状況がある。
→公立については0歳児の定員についても相談にのる(市回答)
★この件に関しては令和3年度6月定例会で僕も一般質問をさせていただきましたが、
真の意味での「待機児童0」を目指していかなければならないと思っています。
・公園の授乳室や子供用トイレの整備や拡大をしてほしい。
→検討していく(市回答)
・大きな公園に行くと人も多くてなかなか遊ぶことができないことがある。
地域の小さな公園も整備をしてほしい。
→令和5年度から少しずつ公園の充実を図っていきたい(市回答)
★この件に関しては令和3年度12月定例会で僕も一般質問をさせていただきました。
安全に、そしてニーズにあった公園をつくっていくことが必要です。そのために大切なのは現地での調査です。今現在の公園の状況を知り、
その場所が地域にとってどんな場所なのかを
正しく知るところから、本当の公園の整備が始まります。
令和5年度に予算化される見込みだということで
僕自身も非常に期待しています。
・通学路で、雨天時には水たまりになりやすいところがあり、
そこを通るときに車が勢いよく水しぶきをあげるので、
子どもがいつもびしょぬれで帰ってくる。
→通学路については国から優先的に整備をしなさいという号令がでている。
そういったところがあれば、どんどん教えてほしい(市回答)
・コロナ禍で園の行事がなかったのは親も子もつらかった。
・市外から長門市に来てみると、行政区や学校区の区別や範囲がわかりづらい。
ネット等で検索できるようにしてほしい。
・屋内で遊べる場所が欲しい。(多数の意見あり)
・「ハローベイビー事業」が当初予算案から減額削除されたことについて、
議会には大変失望した。子どものための2000万円の予算をなぜ通せないのか。
→この件については過去の記事で幾度か触れさせていただいている通り、
当初予算案での事業については僕は反対の立場をとりましたが、
お祝い金について否定しているものではなく、
給付方法や、目的をはっきりさせることが必要だと考えています。
いずれにしても、市民の方にわかりやすくお伝えしなければならないなと
反省もしたところです。
・0歳児予防接種の問診票を家で落ち着いて書けるような環境整備をしてほしい。
・木育のおもちゃプレゼントは、里帰り出産をしたがために、
もらえないということが内容に気を付けてほしい。
・長門市は子育て支援は充実していると思う。
子どもをもつ親に対しての支援も充実させてほしい。
(スクールカウンセラーや栄養士の話、「反抗期の子どもとのかかわり方」など、
申し込み制ではなく、参観日のあとなどに気軽に参加できる形態で行ってほしい)
・給食費の無償化をしてほしい
・子ども達がどんな給食を食べているか、
ネットで写真で見れるようにしてほしい
などの意見がありました。
僕自身も一人の子どもの親として、
会場に集まられた皆様から、お子さんへの愛情を感じましまた。
「子どもは宝」という言葉だけでなく、
制度や予算もしっかりつけて、
「子育て世代に選ばれるまち」になるよう僕も提案をしていこうとおもいます。
この記事に関してご意見・ご質問がありましたら、
下記のアドレスまでお願いいたします。
もちろん、記事の内容に関わらず市政全般のことや、
日常のお困りごとも大歓迎です!
ひさなが信也
fp.m8l1289@gmail.com
0コメント