地域福祉 学習会

こんにちは、長門市議会議員のひさなが信也です。


本日は朝から、総務民生常任委員会の学習会でした。


「令和3年度一般会計における地域福祉課所管の主な事務事業について」

地域福祉課の職員さんより説明を受けました。


●長門市社会福祉協議会基盤強化事業

概要:長門市の地域福祉を推進する上での中核団体である

長門市社会福祉協議会の運営費を補助することで、

その基盤を強化し、地域福祉の向上を図る事業です。


内容:長門市社会福祉協議会の実施する事務事業に必要な経費として、

運営に係る人件費を補助します。

主な地域福祉活動・・・

・地区社協活動推進事業

・友愛訪問活動推進事業

・福祉員活動推進事業

・福祉の輪づくり運動研修事業

・小地域福祉活動推進事業


●新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業

概要:新型コロナウイルス感染症の影響により

生活に困窮する世帯に対して、

社会福祉協議会が行う緊急小口資金等の特例貸付などによって支援が行われたが、

貸付が終了するなど特例貸付を利用できない世帯に対し、

就労による自立を図るため、

また、それが困難な世帯に対しては円滑に生活保護を受給できるように支援金を支給する事業です。


●住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業

概要:新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、

様々な困難に直面した方々に対し、

速やかに生活・暮らしの支援を行う観点から、

住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり10万円を支給する事業です。


●障害福祉サービス等給付事業

概要:障碍者総合支援法及び児童福祉法に基づき、

介護給付や訓練等給付等を提供し、

生活を総合的に支援することで、

障害者(児)が自立した生活ができるように支援する事業です。


〇障害者総合支援法及び児童福祉法に基づくサービス

・生活介護

・施設入所支援

・就労継続支援B型

・児童発達支援

・放課後等デイサービス

などがあります。


●地域生活支援事業

概要:障碍者(児)が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、

地域の特性や利用者の状況に応じた柔軟な形態により

事業を効果的かつ効率的に実施し、

もって障害者(児)の福祉の増進を図るものです。


この事業に関しては、障害者(児)を取り巻く環境の変化やニーズが

多様化しているため、

実状に即したサービスの提供が必要となってきます。


●障害者自立支援協議会開催事業

概要:障碍者(児)が、その有する能力及び適正に応じ、

自立した日常生活又は社会生活を営むことができる地域社会を構築するため、

相談体制をはじめとした障害福祉施策の推進について

競技・実践する障害者自立支援協議会を開催するものです。

また、専門部会(5部会)を設置し、専門的な調査・検討を行うものです。


この事業については、地域課題が多岐に亘り、

課題も複合的、ハイリスクなケースが増加しています。

個別課題から地域課題を抽出し、

適切に対応できるネットワークを構築するため、

関係機関との連携を強化していく必要があります。


●障害福祉サービス その他事業

概要:障碍者(児)が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、

地域の特性や利用者の状況に応じた柔軟な形態により

事業を効果的かつ効率的に実施し、もって障害者(児)の

福祉の増進を図るものです。


●生活保護事業

概要:生活に困窮する者に対し、

困窮の程度に応じた必要な保護を行い、

健康で文化的な最低限度の生活水準を保証するとともに、

その自立を助長するものです。


地域福祉課が所管している事業は、

まさに市民の福祉に関する事業が盛りだくさんであり、

生活に直結する事業ばかりです。


新型コロナウイルス感染症の影響による困窮や

様々な困難に直面されている給付等も地域福祉課の所管であり、

広く周知しなければならない事業も多くあります。


引き続き学びを深め、

お困りの方々からのご相談にお応えできるよう努めてまいります。




この記事に関してご意見・ご質問がありましたら、

下記のアドレスまでお願いいたします。

もちろん、記事の内容に関わらず市政全般のことや、

日常のお困りごとも大歓迎です!

ひさなが信也

fp.m8l1289@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000