村田清風記念館の魅力

こんにちは、長門市議会議員のひさなが信也です。


昨日、センザキッチンの前を通ったら満車でした!

最大10連休といわれている今年のゴールデンウィークも

今日を含めてあと2日ですね。


最後まで、事故のないように

楽しいお休みをお過ごしください。


さて、今日は村田清風記念館について。


●村田清風はこんな人

幕末の激動する政治情勢の中にあって、

藩政改革の中心人物として手腕をふるった

郷土の先賢・村田清風は、

天明3年(1783年)長門国大津郡三隅村沢江

(現在の長門市三隅下沢江)に生まれました。


当時、長州藩の財政は困窮を極めており、

13代藩主・毛利敬親は、

中級武士であった清風を抜擢登用し、

藩の財政改革にあたらせました。


この「天保の大改革」で、

清風は負債8万貫の返済のための倹約の徹底や、

武士の負債整理と士風の一新、

四白政策(紙・蝋・米・塩)の振興などを行い、

さらに軍備の改革と充実のために江戸に武器庫を建設、

萩では海岸防備等の訓練を行いました。


その結果、長年の弊害を取り除いて出費を節約し藩政は一新。

士気は大いに高められ、後に長州藩が雄藩となる基礎を築きあげたのです。


その後清風は、63歳のとき職を辞して

三隅山荘に帰り隠居の身となりました。


以後人材の育成に力を注ぎ、

山荘内に開いた私塾「尊聖堂」は、

多くの子弟たちで満ちあふれていました。


数年後、清風は再度藩主に乞われて出仕しますが、

中風に倒れてしまいます。


不自由な身をおして密議にあずかっていたものの、

中風の再発により、城内平安古の役宅において73歳でその生涯を閉じました。


幼少より清風の薫陶を受けた周布政之助(三隅下浅田の出身)は、

その後を受け継ぎ、革新的政治家として

安政以後の難局に対処しましたが、

維新の大業を見ることなく悲運にも散った人です。


しかしその志は、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允らに受け継がれ、

長州藩革新派を輩出する原動力となりました。

(長門市HPより抜粋)


記念館では、村田清風の人柄や、活躍を

イラストを交えてとてもわかりやすく展示してあります。


じっくりひとつひとつ見ていくと、

今も大切にされていることが、

当時から大切にされてきていたのだと分かります。


展示されているエピソードの中で

最も印象に残っているのが、

三隅中学校に石碑もあるようですが

「勧学之辞」です。


現場での体験が伴わない知識は

意味がない


と言われています。

まさに、僕が大切にしていることです。

実際に自分の目で見て現状を確かめるところから始めなければと思っています。

また、現地の方々の声を直接聞くことも大切です。


映画なんかで有名なセリフですが、

「事件は現場で起こってるんだ!」


他にも、

教育への経費を惜しむべきではない


という考え方も示されています。


当時から「人才(じんざい)」という言葉が使われていたようです。


人を育てることが、その後の将来に深く関わっていくことを

よく理解されていたんだと思います。


言葉や考え方が要所を絞って

読みやすい文字の大きさ、文の量、

目を引くイラスト、

静かな空間。


気づけば村田清風の世界に引き込まれ、

昨日は、時間も忘れてじっくり見てしまいました。


記念館には、展望室もあり、

そこには村田清風が読んだ漢詩も掲示されています。

その景色を見ながら、

どんなことを感じ

思いをはせたのか、

なかなか一人では理解が難しいところもありますが、

そこは記念館のスタッフさんにぜひ聞いてみてください!

観光コンシェルジュの資格を持っていらっしゃるスタッフさんもいます。


行くたびに新たな発見や、学びがあると思います。


また近いうちにいってみようと思います。


ゴールデンウィークは明日で終わりますが、

お時間があるときに皆様もぜひ、行かれてみてください!





この記事に関してご意見・ご質問がありましたら、

下記のアドレスまでお願いいたします。

もちろん、記事の内容に関わらず市政全般のことや、

日常のお困りごとも大歓迎です!

ひさなが信也

fp.m8l1289@gmail.com

長門市議会議員 ひさなが信也のブログ

2コメント

  • 1000 / 1000

  • ひさなが信也

    2022.05.11 07:26

    @takemotor様、こんにちは!コメントありがとうございます!周布正之助のことも恥ずかしながら最近やっと、どんなことをしていた人なのかを知りました・・・。もっと広く知られるべき方だと思います。展示しきれていないものもあると伺っております。様々な機会でそれらが人目に触れることがあればいいなと思っております。また、そういう機会があった時には積極的に情報発信も努めてまいります。 この度は貴重なご意見ありがとうございました!ぜひ、また長門市にいらした際はお寄りくださいませ!
  • takemotor

    2022.05.07 06:38

    ブログ拝見させてもらってます。去年の6月まで長門市に単身赴任していました。村田清風記念館へはリニューアル前後各1回行ったことがあります、周布政之助の展示物がもっと有ればいいなと思いました。