「議会っていつあるん?」
こんにちは、長門市議会議員のひさなが信也です。
ブログを毎日書き始めて1ヵ月以上が経ちました。
その日にあったことや、いただいたご意見・要望の記録、
議会や議案等の復習など、約1時間かけて
ひとつの記事を作成していますが、
ちりも積もれば山となる!
少しずつ、着実に進んでいこうと思います。
また、ブログを書きながら、
Mr.Childrenの曲を聴くのも、もう日課になっています。
さて、昨日書ききれなかった委員会についての続きです。
●特別委員会
特別委員会は、2つ以上の常任委員会に関連する事項、
または事項の重要性、特殊性、複雑性等により、
常任委員会で審査や調査を行うよりも、
特別委員会を設けた方が適当と認められる場合など、
特定の事件の審査や調査をするために、
必要のある都度、議会の議決により設置されます。
したがって、特別委員会は付託された事件にだけ審査を行う能力を持つ
臨時的な機関であり、付託された事件の審査が終了し、
本会議で議決されたときや、任期終了などにより消滅するものです。
長門市においては、現在「議会広報広聴特別委員会」が設置されています。
ここでは、議会だよりやFacebookの更新を通じて広報を行うとともに、
議会報告会(まちかどトーク)の開催などによる広聴を行っていくこととしています。
僕は、この委員会の副委員長をさせていただいています。
委員会についてはこのように設置され、各議員がそれぞれ所属している状況です。
次に、「議会っていつあるん?」というご質問についてです。
議会の会議には「定例会」と「臨時会」というのがあります。
●定例会
定例会は法令により開催が義務づけられていて、
条例で定められた回数これを招集しなければならないと定められています。
定例会は、付議事件の有無に関わらず必ず招集しなければなりません。
ちなみに長門市議会では、
長門市議会定例会条例により年4回開催することが決められ、
同施行規則により、その時期は、
3月、6月、9月、12月とされています。
●臨時会
臨時会は定例会に対して、
特定の事件に限り特別の審議をするために
招集される議会をいいます。
定例会との違いは、定例会の開催はあらかじめ予定されていますが、
臨時会は必要に応じて臨時に招集されるものです。
したがって、臨時会は、あらかじめ付議事件の告示が必要であり、
召集の目的とされた事件のみ審議することができます。
次に「定例会中はなにするん?」ということですが、
主だったものをご紹介します。
●提案理由の説明
提出した議案についてその趣旨説明をすることを
「提案理由の説明」といいます。
通常、長門市議会では、
予算、条例等の市長提出議案については、
招集日当日に開会される本会議において
提案理由の説明が市長から行われます。
また、意見書などの議員提出議案については、
上程後、提出者である議員から行われます。
●質疑
「質疑」とは、議題となっている議案等について
その疑義を質すことをいいます。
したがって、質疑については、
議題がなければ行うことはできませんし、
質疑にあたっては自己の意見を述べてはいけないこととなっています。
●委員会付託
議題となっている議案等を所管の常任委員会及び
議会運営委員会で審査させるために
その胸を議長が宣告することを
「委員会付託」といいます。
これは、質疑が終了すると
議長がその権限をもって行うものですが、
通常は常任委員会及び議会運営委員会に付託をします。
又は必要がある場合は、
議会の議決で特別委員会を設置して付託することもあります。
●委員会審査
「委員会審査」とは常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会において
付託議案等の審査をすることをいいます。
委員会の審査においても、議案書等基づき補足説明がなされ、
質疑、討論のあと、採決が行われます。
う~ん・・・
今日もすべてを記載しきれなかったので、
また後日続きをご紹介します!
この記事に関してご意見・ご質問がありましたら、
下記のアドレスまでお願いいたします。
もちろん、記事の内容に関わらず市政全般のことや、
日常のお困りごとも大歓迎です!
ひさなが信也
fp.m8l1289@gmail.com
0コメント