地域と関わる。

こんにちは、長門市議会議員のひさなが信也です。


今日は本当に雨がよく降りましたね・・・。

農家さんにとっては恵みの雨となったことと思います。


今日の午前中は、

美祢市の田原議員と、

美祢市観光政策課長さんと一緒に、

アクアポニックスについて

勉強会を開催しました。


アクアポニックスについては、

大津緑洋高校が取り組む陸上養殖プロジェクト

「アクアポニックスでのサーモン養殖」が

4月25日(月)NHK夕方のニュースで取り上げられました。


「さかなクンのおさかなニュース」という特集コーナーで

大津緑洋高校が取り組んでいる陸上養殖プロジェクト

「アクアポニックスでのサーモン養殖」の特集や、

実際の養殖の様子や生徒さんたちのインタビューなどが放送されました。


持続可能な社会をつくるための取り組みを

生徒さんたち自身が主体となって進めていくところが、

この事業の素晴らしいところです。


アクアポニックスがもたらすもの、

我々に教えてくれることは

たくさんあるのですが、

僕自身まだ勉強が必要ですので、

これから深めていって、

また時期をみて皆様にお伝えしたいと思います。


他市の、しかも隣接する市の議員さんや、

市職員の方と関わることも普段はあまりないので、

今後もお互いの情報交換をしていこうと思います。


特に、美祢市さん、萩市さんとは

先日発表された「GO-ENプロジェクト」で

密接に関わっています。


一議員として、このプロジェクトに関しても

長門市からの一方向だけでなく、

他市からどう見えているのかを知ることは大切だと思います。


※「GO-ENプロジェクト」とは・・・

人口減少および少子化の要因の一つである

未婚化や晩婚化に対する取組として、

萩市・美祢市・長門市の3市が共同で、

結婚を希望する独身男女の結婚活動を支援するとともに、

結婚を応援する機運を醸成するため、

出逢い創出・婚活イベントの開催、

出逢い・結婚相談支援窓口の設置運営などを推進するプロジェクト


夕方からは、

深川地区社協さんの

会議に参加させていただきました。


こちらに関しても、

外から活動を見ているのと、

実際に中でお話を聞かせていただくのでは

感じ方も、理解の深まりも全然違います。


しっかり活動されているからこそ、

それをどう周知していくのかというのは

重要なことです。


「ぼくらの長門」という団体での活動においても

周知、認知度の向上には大変苦労した部分であり、

だからこそ大切さがわかります。


ひとりでも多くの方に活動、団体をしっていただき

関わる人が増えれば増えるほど

より洗練された活動、団体になっていくことと思います。


そういったお手伝いをさせていただける機会をいただき、

深川地区の住民としても、

一議員としてもうれしい気持ちです。

しっかり励んでいこうと思います。


最近、ほんとうにたくさんの方にお会いして、

様々なお話を聞かせていただきます。


日常の中でよく触れる分野や地域のことから、

触れたことのない分野や、

市を飛び越えたスケールの話などなど。


長門市にお住いの皆様の数だけ、

思いがあり、悩みがあり、不安があるのだなと

実感します。


まだまだ、市内の皆様すべてのお声を聞けているわけでありませんが、

たくさんの議員のなかから僕を選んで

ご相談いただいたことに関しては、

真摯に向き合い続けたいと強く思います。


先日、市道に関して市長へ要望書をお持ちした件に関しても、

地域の方から、

市から回答があり、問題解決に向けて一歩前進した

とのご連絡を今日いただいたところです。


一気に、すぐに

様々な問題を解決できるに越したことはありませんが、

それはなかなか難しい。


けれど、確実に、一歩ずつ、

地域の皆様のためになるような

予算の使い方、政策を行っていく必要が市にはあります。

そして、そのチェック機能を、僕は議員として

果たさなければなりません。


住民不在の予算、政策にならないように

住民の方の声をしっかり受け止めてチェック機能を

果たしていこうと思います。


細かいことでも結構です!

なにかございましたら、ひさなが信也まで!!





この記事に関してご意見・ご質問がありましたら、

下記のアドレスまでお願いいたします。

もちろん、記事の内容に関わらず市政全般のことや、

日常のお困りごとも大歓迎です!

ひさなが信也

fp.m8l1289@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000