ブログを始めました。

こんにちは、長門市議会議員、ひさなが信也です!


議員として活動を始めまして、もうすぐ1年が経ちます。

当選したときは30歳の僕でしたが、先月31歳になりました。


分かりやすい情報発信を、市民の皆様とお約束し、

議会報告書やSNSを通じて発信してまいりましたが、このたびブログを開設いたしました。


地域のこと、政策のこと、長門市議会のことなど、日々の中で市民の皆様から聞いたお声や、自らの活動などをこのブログでご紹介していきたいと思っています!


令和3年4月に、市民の皆様の思いを託されて議員生活をスタートして早1年が経つことに驚いています・・・。


長門市議会は1年間に4回の定例会があります。僕が議員になってから順番に数えると、6月定例会、9月定例会、12月定例会、3月定例会と、ここまで4回の定例会に臨みました。ほかには臨時会と呼ばれるものもあります。


定例会以外にも委員会が開催され、課題や議案についての考えを深めてきました。


任期4年の中で、1年間が経過したのですが、各定例会や臨時会、委員会でどんな議論がされているのか、自らの考えがどういうものなのかを皆様にお伝えするのは議会報告書やSNSだけでは足りないと感じました。そこで、この度、ブログを通じてもっと細かい部分や、考え、発言などを発信していきたいと思いました。


特に、この3月定例会においては、令和4年度の長門市当初予算の審査にあたり、新聞やニュースで、修正案が可決されたことが大きなニュースになりました。


修正案については僕自身賛成しました。次回のブログで内容や考えを詳細に記載したいと思いますが、なぜ自分がそのような考えに至ったのか、説明する責任が僕には当然あります。また、それを市民の皆様にわかりやすくお知らせすることを約束した身でありますので、積極的に発信をしていかなければばらないと強く感じています。


「ほっちゃテレビ観たよ!」というお声を多々いただくことがありますが、本会議場の様子だけではなかなか議論が見えてこない部分もあります。本会議場での採決の前には委員会が開催されることが多く、その委員会ではその議案に関する質疑や、討論などの議論が行われます。委員会の放送は現在、行われていないので、そこでどんな議論があったのかを知っていただくことも議員として大切な役割だと思います。(長門市のHPから委員会会議録を読むことも可能です)


議論をしたうえで、判断をしていく。議論をしっかりするためには事前の聞き取りや、調査が必要となってきます。そこを怠っては大切な税金の使い道や、生活に直接かかわるような条例改正について、判断をすることができません。


この1年間は知らない単語や仕組みが多く、調査のための調査に時間をかなり費やしてしまいました・・・。


「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉を、議員になりたての際、先輩からかけていただきました。

この言葉を胸に、とにかくわからないことを聞きまくった一年でした。これからも分からないことはわからないと、はっきり教えを請い、知ったかぶりで誤った判断をせぬよう励んでいきたいと思っています。


皆様の税金が、どういう風に使われているのか、使われていくのか。

それは、皆様の暮らしを豊かにするのか、長門市の未来を明るくするのか。

様々な角度から考え、調査し、市民の皆様のお声を聞きながら、

これからも判断していきます。

そして、なぜその判断をしたのかも皆様にお伝えしていこうと思います。


市民の皆様のための、長門市の未来のための政治を行えるよう、若さで全力疾走!


お困りごとや、お気づきのこと等ございましたら、ご連絡ください!

長門市議会議員 ひさなが信也のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000